1部門の荻田です。今日は企業名の由来について・・・。
普段聞き慣れた企業名の由来について、あまり深く考える方はいらっしゃらないと思います。なんとなく響きで覚えていて、特に理由なんて興味がない。それが一般的ではないでしょうか。しかし「え?そんな意味?」という信じられないような由来が結構あります。「日常生活で全然役に立たない知識」ですが、知っておいて損もしませんのでぜひ覚えておいてください。
ブリジストンは創業者が石橋さんで「Bridge(橋)」「Stone(石)」。これはかなり有名なので皆さんご存じでしょうね。
エドウィンは、昔は西日本の繊維業が強かったので、「江戸が勝つ」から「エドウィン」。「DENIM」を並べ替えたり上下逆にしたりすると「EDWIN」になる、という説もありますが、これは後付っぽいですね。
ボブソンは自社の日本製ジーンズをたくさん売ってボブ(アメリカ)が損をする、「ボブ損」から「ボブソン」。奇しくも今年の5月2日に民事再生法が適用され、結果ボブソンが損をしてしまいましたね。誰か損をするというネガティブなキーワードを入れたことが敗因の一つではないかと私は考えています。引き寄せですね。
ジュンク堂は起業した工藤恭孝さんの父親である工藤淳の名前から。淳工藤→ジュンクドウ→ジュンク堂。
同様に紀伊国屋は創業者の「国谷きの(くにやきの)」さんの名前から、というのはウソです。これはウソです。ごめんなさい。ジュンク堂はほんとです。
ダスキンは最初「株式会社ぞうきん」という名前が候補に挙がっていたが、社内から反発があったので「ダスト」と「ぞうきん」を組み合わせた。
ミノルタは田んぼが実るように企業も実りたい、「実る田」から「ミノルタ」。
サントリーは3人兄弟の鳥居さん、「三鳥居」から「サントリー」。
ああ、勉強になる。なんの役にも立たないですが大変勉強になりますね。
そうそう、上記企業名の由来はもしかするとデマかも知れませんのでお気をつけ下さいませ。
それとどうしても人に話したくなりますが、そこをぐっとこらえましょう。
なんの脈略もなく突然
「ねえねえ、知ってる?実はジュンク堂って・・・」
とやると「ふーん・・・」と相手を困らせてしまいます。数年前にやって失敗しています。
企業名の由来とはちょっと違うのですが、JR西日本は正式には「西日本旅客鉄道株式会社」ですよね。
でも「鉄道」の「鉄」の字をよく見ると「金」に「失」ではなく「金」に「矢」になってます。
これは「金」に「失」だと「金を失う」で縁起が悪いので「金が矢のように飛んでくる」という願いがこもっているそうです。
ちなみにJR東日本も同様です。
昔は近鉄などの私鉄も「金」に「矢」の字を使っていましたが、
「子供が間違って字を覚えてしまう」と苦情が来たために普通の「鉄」に戻したそうです。
さて、これでみなさんも企業名通!
この知識をぐっと内面にとどめて楽しい日々を過ごしてください!
[…] 以前に「ジョーダンみたいな企業名の由来」という記事(http://farm.to/?p=4377)を書きましたが、今回はその「無駄知識シリーズ 第二弾」としてお送りしたいと思います。 誰しもが全て […]