監査業務担当の李です。

9月29日は旧暦の8月15日、中国の中秋節にもなりますので、「中秋節」について紹介したいと思います。

 

中国古代の暦法によると、一年間は四季に分けられ、季ごとに孟、仲、季に3区分し、秋(旧暦の7月―9月)は孟秋(7月)、仲秋(8月)、季秋(9月)と分け、八月十五日は「仲秋」期間の中ごろにあるため、「中秋」と称されています。

史書によりますと、最初に「中秋」と言う言葉を記したのは「周礼」でした。

唐代に入って初めて、中秋節は祝日として決められるようになり、「唐書 太宗記」には、「八月十五日、中秋節なり」と記述されています。

宋代に入ってから、中秋節は流行し始め、『東京夢華録』は身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子を記しています。

明代になって、宴会に加えて名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まったと田汝成の『煕朝楽事』に記録があります。

今では、中秋節は春節(旧暦の元旦)と肩を並べるほど中国国民にとって重要な祝日の一つとなっています。

 

中秋の月は一年中で最も美しい満月とされ、中秋節は月見の十五夜とも呼ばれます。「人も月のように団欒になる」、家族で月にお供え物をして一家団欒を楽しむのが習わしとなっています。

その中、月餅は中秋節に欠かせないお菓子です。月に見立てて丸く平たい形で円満を象徴し、人々に好まれます。

 

中身の餡にはたくさんのバリエーションがあり、北部地方ではこし餡や黒ごま餡、ナッツ餡等は一般的ですが、南部地方が塩漬けにしたアヒルの卵の黄身を丸ごと入れるものと肉を入れるものはよく見られます。

 

昔々の物語によりますと、月には「嫦娥」という美しい女神がおりまして、一匹のウサギさん「玉兎」が女神に付き添って薬作りを手伝っています。

世の人々は月を祭るため、提灯を作って家に飾ることが多いです。子供たちが玉兎模様の提灯を持って遊ぶのは多いですが、その以外、胡麻提灯、花提灯、鳥獣や花木の提灯もあります。

 

また、天灯(孔明灯)を飛ばす風習を持っている地方もあります。

天灯とは大型の紙袋を提灯の形に固定する仕組みで、底部の紙に置かれた蝋燭の燃焼により、内部に暑い空気が溢れて、徐々に飛びます。

夜空へ舞い上がった天灯に祈ると、願いが叶えると信じています。

 

広東、香港地方では、火龍の舞という伝統行事が今までも続けられています。旧暦8月14日夜から三日間連続で火龍の舞が演じられます。

火龍の長さは70メートル余りにあり、火花を散らした花火を背に沢山刺した龍が、大きな銅鑼と太鼓の音に合わせて駆け抜けて行くさまは圧巻です。

この場を借りて、皆様が一家団欒、人生円満になることを心からお祈り申し上げます。

 

 

  
コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.