オペレーション部門の中澤です。
このブログを書いている今日は花散らしの雨が降っており、今年の桜も終わりだなと少し寂しい気持ちになっております。
 
さて先日、友人と日帰りバスツアーに参加して参りました。行先は京都で、「二条城 → 京都御苑 → 南禅寺・蹴上インクライン」と桜の名所を巡るツアーでした。明石を出発して北上し京都へ向かったのですが、車窓から見える桜はまだまだ4~5分咲きといったところで、桜の開花予報ではバスツアーの3日後くらいが満開と予想されていました。桜の開花状況が気になりながらも、久しぶりの友人と行く京都という事でとてもウキウキしていました。京都に入るとしばらくは渋滞があったものの、行程通りに第一目的地の二条城に到着です。
 
【二条城】4~5分咲き時々満開

広い二条城の中、日当たりが影響しているのか「満開にはまだまだだね」という木もあれば、目の覚めるような美しさで立派に満開を迎えた枝垂桜もありました。私の身近でよく見る桜は「ソメイヨシノ」が主流なので枝垂桜は特別感動します。

 

二条城は歴史的遺産で、平安京遷都から1200年の節目となった1994年(平成6年)に、京都と滋賀に点在する寺社・城が「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された17か所のうちの一つです。江戸時代の幕締めをした「大政奉還」の舞台でもあります。二の丸御殿には、その再現なのか将軍に謁見しているところなのか、マネキンを飾った部屋があります。また、それをガチャポンにしていました。(5種類のうち一発でこれを引き当てる事ができました!)

 
《二条城にまつわるヒストリア》

二の丸御殿の正門に、「唐門」(重要文化財)と立派な門が立ちはだかっています。2013年(平成25年)に修復工事が行われ、そこで分かったことですが、天皇家の菊の紋の下に徳川家の葵の紋が隠れていたとのことです。

 

昼食をはさんで次の行程へ

 
【京都御苑】4~5分咲き時々満開

京都は南から桜が開花していくとの事で、満開予報ではなかった当日、あまり期待はしていなかったのですが、二条城と同様に開花を待つ桜と満開を迎えた桜が共存していました。

天気も良く青空に桜がよく映えていました。京都御苑は初めてで苑内マップを配布してもらったのですが、まずはその広さに驚きました。限りある時間に全部を巡ることは不可能なので、添乗員さんがお薦めしてくれたスポットへ行くことに。

その中のひとつに「白雲神社」がありました。そこは公家、旧西園寺家の鎮守社で、音楽・芸事上達の神様、弁才天が祀られています。西園寺家は天皇に琵琶を教えるほどの琵琶奏者の家でした。また弁才天、神様の使いが今年の干支「巳」との事です。社の真後ろには大きな岩があり、その岩を触った手で体の悪い所を摩ると良くなるらしく、腰痛に悩んでいる私は腰を摩っておきました。あっ、ここの社は左回りにまわるので、もし訪れた際にはお忘れなく。
あまりの広さにどこに居るのか方向を失ってしまい、集合場所がわからなくなる恐怖に見舞われてしまいました。

 
【南禅寺・蹴上インクライン】7分咲きくらい

線路沿いに何本ものソメイヨシノが連なっており、線路内に張り出した枝はアーチのようになっていて線路内から桜を楽しむことが出来ました。ここは日本遺産の琵琶湖疎水で、桜の名所であったにもかかわらず私は存在も知らなかったのですが、ネットで調べると「疎水上流の蹴上船溜と下流の南禅寺船溜を結んだ全長582mの傾斜鉄道で、建設当時世界最長でした。約36mの高低差を克服するために舟を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で運びました。インクラインによって、舟は貨物の積み下ろしをせずに、高低差を乗り切ることができました」とのこと。

 

よく出来たシステムです。当時の姿を残して桜が堪能できるのは貴重で、その風化と共に歴史を感じる事ができます。観光客の方も多くそれぞれに写真撮影をされていたのですが、ここに限らず外国人の方が全身でポーズをとって撮影されている姿が新鮮に映りました。

 

南禅寺の境内の中には「水路閣」という煉瓦造、アーチ構造のデザインを持つ水路橋があります。明治時代に建造されたもので当時の技術に驚かされます。ドラマのロケにもよく利用されるそうです。

 

橋の上に行くと水が流れている様子を見る事ができます。

 
全行程を無事終了し、桜も十分に堪能できた大満足のバス旅行でした。しかし、どこも歩きなれない砂利道で足がいつも以上に疲れてしまいました(-_-;)
バスツアーお薦めです。

  
コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


Copyright(c) 2025 FARM Consulting Group All Rights Reserved.