監査第二部門の弾です。季節は秋へと移り、朝晩は肌寒さを感じるほどです。体調管理に気を付けましょう。

私事ですが、先日子どもの七五三のお参りをしてきました。祖父母との日程の調整や衣装の準備、前撮り、食事会の段取りと、かなり前から準備が必要でした。一般的には七五三は11月15日にお祝いしますが、人込みを避け少し早めのお祝いとなりました。

そこで今回は「七五三」の①歴史と②お金について、今と昔でどう変わっていったのか見ていきます。
 
①歴史

七五三は一般的には11月15日にお祝いします。もともとは、五代将軍 徳川綱吉 の長男・徳松の健康祈願をした日だといわれ、その日が「めでたい日」として全国に広まったようです。
 
七五三の起源は、 平安時代の宮中行事(皇居で行われる、祭祀や年中行事、儀式のこと) に由来します。昔は子どもの死亡率が高く、7歳まで無事に育つことがとても特別なことでした。そのため、節目ごとに儀式を行い、神さまに感謝と加護を祈りました。このころ行われていたのが、のちの七五三につながる3つの儀式です。
 

・3歳(男女) :「髪置(かみおき)」の儀
それまで剃っていた髪を伸ばし始める。男女共に行う。
・5歳(男の子):「袴着(はかまぎ)」の儀
男児が初めて袴を着る。男子としての節目。
・7歳(女の子):「帯解(おびとき)」の儀
女児が着物の付け紐をやめて帯を使うようになる。女性としての節目。

 
室町時代になると、3つの儀式が武家の子弟の成長祝いとして定着し、家の跡継ぎや家柄を重んじる武家にとって、男子が袴を着る「袴着の儀」は特に重要でした。
 
江戸時代になり、ようやく庶民にも広まり、現在の「七五三」の形が整っていきました。このころから神社に詣で、子どもの健康や長寿を祈る風習が定着しました。
 
明治時代に入ると神社参拝や記念撮影をする形が定着し始め、都市部を中心に、家族の一大行事として行われるようになります。そこから昭和・平成を経て、現在のように華やかな祝い方になりました。
 
② お金

昔の「七五三」は、現代のようにご祝儀や記念写真代という考え方ではなく「子どもの成長を神さまに感謝し、家の繁栄を祈る」儀式でした。 そのため江戸~明治時代は、神社へのお供え物(米・酒・金銭)を奉納する。神主にお礼(初穂料)を包むといった神さまへの感謝の金銭が中心でした。
 
《昭和30年代》
神社で祈願し、家でお祝い。衣装は親の手作りやお下がりが多かったようです。
※かかったお金(初穂料)  5,000円~10,000円
 
《昭和50年代》
写真館で記念写真を撮る家庭が増え、既製の晴れ着やレンタル衣装が登場しました。
※かかったお金(初穂料、写真館撮影、衣装)  20,000円~40,000円
 
《昭和60年代》
バブル前後・生活の豊かさが向上したことにより、記念撮影、外食、贈り物など「イベント化」しました。百貨店の七五三フェアなどが登場し「写真館で撮るのが当たり前」になり、そのぶんお金がかかるようになっていきました。この時点で「フォトスタジオ+お参り+食事」の形が完成しました。
※かかったお金(初穂料、写真館撮影、衣装、食事会)  50,000円~100,000円
 
《平成初期》
写真館での撮影や衣装レンタルが定番化し、祖父母が費用負担することも多くなりました。祖父母の金銭援助があるため、親が負担するお金はこの頃から少し減少しました。
※かかったお金(初穂料、写真館撮影、衣装、食事会)  20,000円~50,000円
 
《平成中期》
写真スタジオが多様化し、子ども専門写真館が登場しました。そこではお参りと写真がセットになり、写真台紙やアルバムに加え、CDデータや年賀状写真などもセット販売が登場しました。そのため、自分で撮影する人が減少しました。
※かかったお金(初穂料、写真館撮影、衣装、食事会)  30,000円~70,000円
 
《平成後期~現在》
SNSやスマホが普及し、「写真映え」「着物コーデ」が重視されるようになりました。ロケーション撮影やブランド衣装も登場し、写真を豪華にしたり、ブランド衣装を借りたりすると金額が200,000円を超えることもあります。
※かかったお金(初穂料、写真館撮影、衣装、食事会)  50,000円~200,000円
 
ここまで「七五三」の歴史とかかるお金についてみてきました。時代とともにお祝いのスタイルが変化し、かかるお金も増加している印象です。ですが、子どもの成長を祝う気持ちは今も昔も変わらないと思います。
 
最後に、近所の神社で「七五三」のお参りをした時に、授与品をいただきました。中身は千歳飴、駄菓子、おもちゃ、お守りでした。駄菓子とおもちゃにも驚きましたが、一番の驚きは、キキララのお守りだったことです。
 
私の時は千歳飴と文房具、普通のお守りだったと思います。子どもがもらってとても喜んでいたので、親としても嬉しかったです。授与品は神社によって中身が異なるようなので、他の神社の授与品がとても気になりました。次の「七五三」があれば、別の神社でお参りしようと思います。

(文中の「かかったお金」は、現在の物価を参考にして子ども一人分を親が負担する金額で算定しています。)

  
コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


Copyright(c) 2025 FARM Consulting Group All Rights Reserved.