オペレーション部門の安野です。
電話応対の際によく聞くフレーズで、使い方が本当に正しいの
かな?と思ったことはありませんか?
「もしもし」はNG!では何て言う?
例えば、皆さんも聞いたことや使われたことがある「もしもし」という言葉。
プライベートの電話でよく聞くと思いますが、実はビジネスシーンにはふさわしくない言葉です。
なぜふさわしくないのでしょうか?
「もしもし」は申し申しの略語で、その昔、交換手を挟んで電話をしていたときに「申します、
申します」と交換手が確認していたことが由来とされています。
また、もともと人に呼びかけるときに「もしもし」を使っていたなど逸話は諸説あるようです。
「もしもし」は若者言葉とされることもあり、ビジネスシーンでは失礼になります。
では、何と言ったらいいのでしょうか。
「はい、○○でございます」「はい、お電話代わりました」など、「はい」を使うようにしましょう。
電波が悪く、相手の声が聞き取りにくい時などは、「もしもし」ではなく、「電波の状態が悪いよう
なので、一度切らせていただきます」と一言伝えてから、掛け直すようにするといいでしょう。
「しばらくお待ちください」「少々お待ちください」どっちが正解?
また、電話を取り次ぐ際、一度保留にしてから指名された人に取り次ぎますよね。
その時のやりとりですが、
「少々お待ちください」
「少しお待ちください」
「しばらくお待ちください」などなど、
会社や対応した人によって、言い方が違うと思います。
この言い方はダメなどありませんが、待たされる側からだと、「少々」と「少し」だと「少し」の
方が長く感じ、「少し」と「しばらく」だと「しばらく」の方が長く感じます。
できるだけお待たせする時間を短くするのは当たり前ですが、言い方を「少々」にするだけでも
感じ方は違ってきます。
また、「席をはずしていますので、少々お待ちください」など、なぜお待ちいただくのか理由を
言うのもいいでしょう。
このように、日頃使っている言葉でも失礼になることがありますので、一つ一つ変えていきましょう。