オペレーション部門の安野です。

みなさまは「三献の茶」という話をご存知でしょうか?

私もつい先日知ったのですが、なるほど~という内容でした。

 

 長浜城主となった秀吉は、ある日、領内で鷹狩をしていた。
その帰途、喉の乾きを覚えて、ある寺に立ち寄って茶を所望した。
対応した寺の小姓は、まず最初に大ぶりの茶碗にぬるめの茶を一杯に入れて出した。
喉の乾いていた秀吉は、それを一気に飲み干したあと、もう一杯たのんだ。
次に小姓は、やや小さめの碗に、やや熱めにした茶をだした。
 秀吉が試みにもう一杯所望したところ、今度は小ぶりの碗に熱く点てた
茶を出した。
相手の様子を見て、その欲するものを出す、この心働きに感じいった。
秀吉は、その小姓を城に連れて帰り家来とした。
この小姓が、その後累進し、五奉行の一人、石田三成となったのである。

 

この話には、お茶出しに大切な「お客様をおもてなしする」という心が込められています。

最初から熱いお茶を出すのが礼儀ですが、この場合は相手の気持ちを考えての行動であり、

くつろいでいただこう、ほっとしていただこうという意味が込められています。

このような気配りがお茶出しには大切になってきます。

例えば、夏の暑い日に、熱いお茶を出されても、熱すぎて飲むのもイヤになるのではないでしょうか?

季節によって熱いもの、冷たいもの、お客様の年齢によって、煎茶、コーヒーなど、飲み物を変える

だけでも相手への気配りになります。

お茶出しで一番基本的な煎茶の淹れ方を紹介します。

①茶碗に沸騰したお湯を注ぎます

茶碗にお湯を注ぐことで湯温を下げ、お茶を茶碗に注いでも冷めにくくする効果があります。

②急須に茶葉を入れます

茶葉の量は、3人分で約6g(大さじ1杯と半分くらい)を目安にしましょう。

③茶碗のお湯を、急須に移し入れて1分ほど蒸らすようにします

この時のお湯の温度は、約80℃~90℃になっており、煎茶だと70℃~90℃が美味しくできる温度
なので、適温になり美味しいお茶が出来ます。

④お茶を茶碗に注ぎます

注ぎ方ですが、一気に一杯ずつ注ぐのではなく、一杯ごとに半分ぐらいまで注いでいくようにします。
一気に注ぐと、茶椀ごとに味や濃さが変わってきてしまい、薄いものや濃いものとばらつきがでます
ので、同じ濃さになるよう注ぐようにし、茶碗の七分目ぐらいまでにしましょう。
なみなみと注いでしまうと、運ぶ時にこぼしやすくなりますが、七分目だとこぼす心配も減り、
見た目も上品になります。

 

ざっと流れを書いてみましたが、実際に淹れてみないと温度や味の濃さはわからないものなので、一度試しに淹れてみて、美味しいお茶の淹れ方を追求してみるのもいいのではないでしょうか?

なお、冒頭の写真は長浜駅前にある「出逢いの像」です。
長浜・米原・奥びわ湖観光サイトからお借りしました。

  
コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.