公会計 > 「隠れ負債」とは > なぜ固定資産台帳が必要か

固定資産台帳には「資産名」「資産の所在地」「取得年月日」「取得価額」「耐用年数」など、これ以外にも多くの情報が資産毎に記載されていますが、その中に「減価償却累計額」というものがあります。

これは簡単に言うと「取得から現在までの資産価値の減価累計」です。

例えば元々100で購入した資産があるとします。耐用年数が5年だとすると、この資産は一年で20の価値が減価します(定額法)。3年後には60の価値が減価し(減価累計)、40の価値しかありません。
耐用年数は5年ですので、5年後には相当「ガタ」がきています。
その時に買い換えて更新するのか、修繕してもう少し使うのかは資産によってことなりますが、どちらにしても大きな支出の可能性を内包しています。
そして、その支出の可能性が「減価償却累計額」であり、それを把握するためには正しい固定資産台帳を作成する必要があるのです。

これらの資産は「お金がないから更新・修繕はしない」という訳にはいきません。
老朽化したまま放置しておくことで思わぬ事故が起きる可能性があるためです。
国土交通省によれば、全国で120程度の橋が老朽化によって通行止めになっています。また、老朽化する道路や橋などのインフラの更新にかかる費用が今後50年間で190兆円に達するとの試算もまとめられています。
もはや資産更新にかかる隠れ負債の問題は日本全体の問題であるとも言えます。

 

Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.