監査業務担当の清岡です。
日々の会計仕訳の中で、正しい勘定科目はどれなのか疑問に思うことがあります。特に貸借対照表の科目名には、よく似た勘定科目名が存在します。これは、経理担当者をおおいに悩まします。
そこで間違いやすい(悩みやすい)勘定科目を記載します。
 
 

【資産科目(流動資産)】

【前払金】

商品や一時的なサービスに対する勘定科目(継続性なし

例)手付金、固定資産の支払等

【前払費用】

一定の契約にしたがい、継続して役務の提供を受ける場合、いまだ提供されていない役務(※)に対し支払われた対価(継続して役務の提供を受ける

例)火災保険、家賃等

【仮払金】 

用途が不明もしくは金額がまだ確定していない概算で一時的に支払った金銭

 

負債科目(流動負債)】

【未払金】

非継続的(単発的な取引)な役務提供に対する未払分

例)固定資産の購入費用

消耗品費などの費用
掲載が終了した広告宣伝費
【未払費用】
一定の契約に従い継続して役務(※)の提供に対する未払分
継続的なサービスへの支払いが後払いになるものに使う勘定科目

例)保険料、土地建物の賃貸費用、給与(従業員)、リース代など

【買掛金】
取引先からの仕入や外注加工など、通常の営業活動から発生する未払分
いずれ売上原価や製造原価となる費用の未払い代金が該当

例)仕入商品、原材料、外注費など

 
補足
上記に記載した内容に該当する勘定科目で処理することが正しいのですが、中小企業ではそこまでこだわる必要は無いと私は思います。それよりも、前期(前年以前)の科目と統一する方が、メリットが大きいでしょう。
 
〇前年対比に活用が可能、スムーズな会計処理等の理由
会社の規模によっては、本来の科目の意味に合わせて不要に使用する勘定科目も増やすよりも、シンプルに勘定科目を集約することも時には必要です。
 
※用語解説
役務の提供:一般的に使われる「役務」とは、サービスを表す言葉理解してください。

  
コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください


Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.