最近、「私のインスタから変なメッセージが届いたら削除して!アカウントが乗っ取られました!」という連絡をよく目にします。LINE、ネット銀行、証券口座など、オンラインアカウントの乗っ取り被害が急増しています。
 

実際にあった身近な被害

知人の中には、LINEでなりすまされ家族や友人に金銭を要求された人や、Instagramから詐欺サイトに誘導され情報を抜き取られた人もいます。私自身も数年前、Messengerで友人から届いた動画を疑うことなく再生してしまい、ウイルスに感染。結果的に、私のアドレス帳にその動画が大量に送られてしまいました。信頼を損ない、時間も奪われ、本当にショックでした。
 

なぜこんなにも騙されやすいのか?

SNSは親しい人とのつながりが深いため、なりすましがとても効果的に働きます。「これ見てみて」「助けてほしい」など、自然なメッセージについ油断してリンクを開いてしまいがちです。

さらに深刻なのが、金融機関のアカウント乗っ取り。ネットバンキングや証券口座に不正ログインされ、資産が盗まれるケースも。SMS認証さえも偽装する巧妙な手口が増えています。
 

被害の背景にある「情報の使い回し」

こうした被害の大きな原因は、パスワードの使い回しです。過去に流出したパスワードを他でも使っていると、次々とアカウントを乗っ取られてしまいます。また、二段階認証を設定していない人も多く、セキュリティが甘い状態です。
 

今すぐできる3つの対策

 被害を防ぐためには、次の3つの対策が非常に有効です。

1)すべてのアカウントに二段階認証を設定する
できればSMSよりも、Google AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなどの認証アプリを使いましょう。

2)パスワードの使い回しをやめる
サービスごとに異なるパスワードを設定し、パスワード管理アプリを活用するのが安全です。

3)怪しいリンクやファイルは絶対に開かない
「アカウント停止」など、不安を煽るメッセージには特に注意しましょう。
 

セキュリティは“自己責任”で守る時代

セキュリティ対策を怠ると、たった数分であなたの信用や資産が赤の他人に奪われてしまいます。そして、被害はあなた自身だけでなく、家族や友人にも及ぶかもしれません。

今後も技術は進化し、詐欺の手口もより巧妙になります。だからこそ、情報に敏感になり、正しい知識と習慣を持って、安全にネットを活用していきましょう。

やこやこ

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright(c) 2025 FARM Consulting Group All Rights Reserved.