僕は雨が降ると、体が動かなくなる。湿気に弱いのかもしれない。雨が降った日はよく学校をずる休みした。活動能力が、極端に落ちるのである。

テント生活では、特に雨漏りに悩まされた。住居用のテントはそれほどではないが、台所と倉庫用のテントがひどかった。
公園に植わっている桜の木に、竹の骨組みをわたし、その上にブルーシートを張って屋根にしていた。
初めのうちはよかったのだが、風雨に1月もさらされているうちに、ゆがんだり、穴が空いたりした。ゆるんだ部分には雨水がたまり、穴の開いた個所からは水が漏れ落ちてくる。たまった水をそのままにしておくと、骨組みが折れて屋根が落ちてしまう。
だから、びしょ濡れになりながらも、修理する。水がうまく流れるように、骨組みとシートの間に段ボールをからませて平らにしたり、ガムテープで穴をふさいだりした。水がたまってたわんだところは、下から棒でつつくと、ザアーッと流れて別の場所から大量に流れ落ちる。これは結構気持ちいいのだが、たまに水は外に落ちず、中のテーブルの上に落ちたりした。
水に濡れたらいけない品物は、置き場所と防水に特に気を使っていた。食べ物には雨水がはいって非衛生にならないようにした。
なにしろ、調理師免許もない奴らが、100人以上の料理を炊き出ししているのである。
料理を触ったりするときは、救援物資の「ウェルパス」という消毒液を必ず手につけるようにしていた。

考えてみると、衛生面では、震災があったのが冬でよかった、と思う。
これが夏場で同じ状況だったら、食べ物はすぐに腐るし、水だって危ない。そして、それに伴ういろいろな害もあったことだろう。

また、公園内の水はけが悪いのにも、苦労させられた。
普段はよいのだが、雨のときだ。地震の影響で、地面がぼこぼこになっていて、用水路のほうに水がいかないのだ。住居用テントのあるところが、海みたいに水浸しになってしまう。そこで、公園内のあちこちを掘り返しては、溝をつくる。地面が低くなって、水たまりになる箇所には、砂を運んできて盛って高くする。
これも、びしょ濡れの作業になる。溝は、天気のいいうちにも、ある程度は掘っておくのだが、実際に水が流れないとわからないところが多い。土が柔らかいので、2日も降ると、また土で溝が埋まってしまう。だから、また掘り返すことになる。
いろいろ工夫を凝らすのだが、なにしろ当初から、いろんな人たちの手でつくられてきた村である。どこがどんな仕組みになっているのか、見当もつかない。とにかく、雨の日はハチャメチャだった。一日中動き回り、掘り返し、次の日は動けなくなる。
梅雨の季節に入る前に、テント村を解散できたのは、幸運だったと思う。

また、どう快適に作ろうが、結局「外」にできた住処である。衛生状態は、格段に悪い。
「どうも調子が悪い」という人は、いつでもいた。
気が張っているうちはいいのだが、何かの拍子で緩んだ時に、疲れがドッと体にでてしまう。これは、住民たちもボランティアたちも同じだった。
テント村での生活を少しでもよくしようと、がむしゃらにやっていたときよりも、いろいろな面で安定してきたときに、怪我人や病人が増えた。
僕の場合、はじめの2週間で、耳がはれ上がり熱を持ち、痛くなった。こまめに消毒するようにしたら、よくなっていったが、何日も不潔な毛布や寝袋にくるまって寝ていたせいだと思われる。
毛布については、後から市からの委託業者が消毒作業に来たりしたし、晴れ間をみては外にだし、天日で干すことを心掛けた。
また、原因不明の熱がでて、まる2日間寝込んでしまった。指の先が痺れて、体が動かず、食欲もなくなった。
「気をはりすぎたせいやね」と言われたが、やはりそうだと思う。
その他、怪我としては、瓦礫に埋まっているクギを踏み抜いたり、捻挫したりといった者もいたし、犬にかまれた人もいた。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.