被災者たち「人間」の生活がようやく落ち着いてきた頃に持ち上がったのが、「被災犬」等のペットたちの問題だった。
家や財産、家族を失くした被災者同様、行先を失った彼らの多くは、文字通り荒野をさまよった。
東灘区では、そういったペットたちを一時的に収容する施設ができて、動物たちであふれかえっていた。また「ペットライン」という情報網ができていて、飼い主がはぐれた動物を探す手段もあった。
それでも、飼い主が死亡したり、自分のことで手一杯でペットの世話ができなかったり、体育館などの避難所ではペット飼育不可ということで捨てたりと、行き場のない動物たちは増えていった。

テント村で手を焼いたのは「ネコ」であった。
春先ということもあり、大増殖をした猫たちは、夜な夜な倉庫に忍び込んでは、食糧をひっかきまわしていった。牛乳の紙パックも破られ、床一面が牛乳まみれということもあった。

恐るべきは猫である。

彼らの爪の前には、ブルーシートなど関係ない。
イカナゴの佃煮がはいったタッパーを「ニャー!」とばかりに食いちぎっていく。
ところ構わずフンをする。
段ボールもかじる。
しかも、人になつかない。
これが、彼らの強みである。彼らに人間は必要ないのだ。
自分のちからだけで生きていく――げに逞しきはにゃんこかな。

ある日、解体途中の家の2階で、子育て中の猫一家が発見された。人間が見捨てた家の中で、彼(彼女か)は一生懸命に子供を守っていたのである。
瓦礫の奥の方の段ボールの中で、まだ目の開かない5匹の子猫たちが寄り添っていた。こいつらは、すぐに大きくなって、テント村の食糧を盗みにくるのだな、と思ったが腹は立たない。幸多からんことを祈るのみである。
まあその前に、テント村もなくなっていることだろうし。

猫と違って、人に対する依存心の強いイヌは、今回の震災で、まさに天地のひっくり返った思いであったろう。
地震前はおとなしかったのに、震災後なにかにつけて人に噛みつくようになったという事例をたくさん聞いた。
地震のショックで子宮が飛び出してしまった犬もいたし、飼い主を失い、野犬化する例も多かった。

テント村で印象的だった犬は、3例ある。

まず、避難所すぐ近くの家に飼われていた柴犬。
飼い主は避難所に行ってしまい、家につながれ放しに残されていた。
被災者が見つけて「かわいそうな犬がおる。エサあげてやってくれ」ということで、ボランティアが残りご飯をあげることになった。名前は、後に「チャーリー」であることが判明する。
家が解体されたあとでも、ずーっと同じところにチャーリーはつながれていた。
飼い主は、どういうつもりだったのだろうか。すぐとなりで重機がバリバリと家を壊していく時間、犬にとってはものすごい恐怖だったろうに。
結局チャーリーは、3か月間もの間、そこにつながれていた。
情緒不安定になっていた。
同じところでグルグルまわったり、割り箸をかじり続けた。
しかしある日、彼はついに自由を手に入れた。どうやってか、クサリがほどかれたのだ。
チャーリーは町内を、縦横無尽に駆け回った。そして、吠えた。
これは人々にとっては恐怖だった。チャーリーの逆襲だった。
ただでさえ不安定な彼は、住民に棒持て追われることとなった。
そしてある日、ようやく捕獲されたチャーリーは、飼い主の元へ引き取られていった。

次に、テント村に拾われたヨークシャーテリアの「しんちゃん」。迷い犬である。
4月に村に来たのだが、ショックのせいか毛が薄く、いつもブルブル震えていた。
いつも震えているのと、「震災」をかけて「しんちゃん」。被災者の誰かが名付けた。
で、みんなで犬小屋なんかをつくりだした。被災者の人が飼うのかな、と思ったが、結局ボランティアの仕事になってしまった。
僕は世話するのが嫌だったので、Nという「自称ヒッピー」にやらせた。

僕は動物に対してノータッチである。これは生き方である。
別に動物が嫌いなわけではない。すぐに情が移ってしまう。
そのくせ、動物と人間は絶対に理解しあえない、という信念を持っている(どうでもいい信念だが)。
動物は人間よりはやく死んだり、居なくなったりする。
そんな彼らに情が移ってしまったら、どうしようもないではないか。
そうなったときの悲しみを想像すると、動物と接することも慎重にならざるを得ない。
動物一匹の人生を背負いきれる甲斐性は、僕にはない。

さて、しんちゃんはNがつきっきりで世話をしていた。
昼も夜も、寝るときまでべったりである。
そのため、しんちゃんはNからしか食べ物をもらわなくなった。これはこれで問題だった。
被災者たちからしたら、「マスコット」的にしんちゃんを扱いたかった節がある。これも問題だが。
とにかく、Nはその頃やたらと嫌われていたので、このことで余計にやっかまれることにもなった。

「その犬連れて、実家に帰れ」とまで言われる。

結局、「迷い犬」の張り紙をどこかでみた飼い主が現れ、しんちゃんは引き取られていった。感動の再会場面であった、という。

小型犬は、まだ避難所でちょろちょろしてても、「かわいー」とか言われて、まだ救いがあった。
ちょっとした愛嬌をふりまけば、それだけで皆の心も和む。それに小型犬であれば、仮設住宅に移ってからも飼うことができる。
ある日、茶色のシベリアンハスキーが迷い込んできた。オッドアイで、でかい。すごい迫力である。
台所に侵入してきては、食べ物をねだる。
おとなしい奴であったが、腹を空かせている。力も強く、まるでオオカミが迷い込んできたように、避難所では扱われた。
ちょうど当時、沖縄で野犬が子供を殺してしまったというニュースもあって、ナーバスにもなっていた。
いつも誰かがひもを引っ張っていることになったが、飼い主ははやくに見つかり、「レオン」という名前も判明した。

飼い主によると、地震で壁が壊れて、そこからどこかのオス犬が侵入して、レオン(メス)をはらませてしまった、という。
子犬は4匹生まれた。
血統のいいレオンとは違い、皆雑種ということになってしまった。
飼い主である自分の生活も大変なのに、子犬たち、ましてや雑種の面倒なんて見てられるか!ということになった。せめて相手のオス犬もハスキーだったら、いい値段で売れたのにね。

なんにしても、あきれた話である。
犬とヒトの関係も、今一度考える必要がある。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright(c) 2024 FARM Consulting Group All Rights Reserved.