
監査一部門の加藤です。 子供の頃から「どんなに仲の良い友達でも、人様の借金の連帯保証人にだけはなるな!」と、父親から言われ続けてきたおかげで、いらぬ借金を背負うこともなく今日まで生きている。 […]
続きを読む監査一部門の加藤です。 子供の頃から「どんなに仲の良い友達でも、人様の借金の連帯保証人にだけはなるな!」と、父親から言われ続けてきたおかげで、いらぬ借金を背負うこともなく今日まで生きている。 […]
続きを読む法律を守るものは、自らの身を助く 「お前、サラ金か!」 放たれたその言葉の向こうから、軽蔑交じりの鋭い視線が飛んでくる。 延滞債務者の家の玄関先。債権回収に訪れた時、幾度となく投げられたその言 […]
続きを読む17年間、邦訳されなかった、いわくつきの本 金融系のドラマや小説などの創作作品には、よく町工場が登場します。中小零細企業といえば町工場。もはや代名詞的のような存在になっていたりもします。 その町の社長さんが金策に走る場面 […]
続きを読む監査一部門の加藤です。 日銀の緩和政策によって、長期金利はかつてない程の低金利。 しかも、貸せるお金がたくさんあるものですから、恐ろしく低金利で「えっ! そんなに借りられるの?」と、思わずのけぞるほど多額の […]
続きを読む監査一部門の加藤です。 物価上昇率2%の目標を掲げる日銀。 その第31代総裁 黒田東彦氏が今年9月に、テレビ東京のニュース「ワールドビジネスサテライト」に生出演していました。 キャスターからの「追加の金融緩和方法はあるの […]
続きを読む監査一部門の加藤です。 例年なら、まだまだ暑さに悩まされているはずが、一気に秋の空気に。 食は進むし読書も進みます。しかし、食も同じ味ばかりを提供されては、箸も進みません。 箸休めも必要というわけで、今回はいつもの金融四 […]
続きを読む不安定な経営、そして資金繰りに走る日々からの脱却 とあるクライアントにて、最近の資金繰りの状況について会話をしていた時のこと。 社長さんがこんな事を言いました。 「今までは “ 自 […]
続きを読む監査一部門の加藤です。 今回は「メインバンクって何?」の後編をお届けする予定でしたが、先月、日経新聞に掲載された金融動向に関する記事が、気になって気になってしょうがなかったので、急遽、掲載内容を変更しました。次回完結予定 […]
続きを読む「うちはメインバンクですから」と言うからには…。 中小企業金融円滑化法が期限切れをむかえる数ヶ月前、A社社長と財務担当K氏、そして、アシスタントとして同行を依頼された私の三人はX銀行を訪れていた。 しばらく使われてなかっ […]
続きを読む