2021.12.14
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 今年もあとわずかですね。個人事業主の方であれば12月末までが決算期(会計期間)となり、また法人の場合も12月末を決算月(決算期)にしている会社も多いと思います。   そこで、決算月(決 […]

続きを読む
2021.10.18
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 先日このような質問を電話でいただきました。 「ロエを高くするには、ザイムレバレッジを高くするといいのですか?」 開口一番の質問内容に、私も即答できませんでした。   突然の「ロエ」?? […]

続きを読む
2021.8.16
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 日々の会計仕訳の中で、正しい勘定科目はどれなのか疑問に思うことがあります。特に貸借対照表の科目名には、よく似た勘定科目名が存在します。これは、経理担当者をおおいに悩まします。 そこで間違いやすい […]

続きを読む
2021.6.14
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 決算書の見栄えをよくするために、決算書に少し『お化粧をする』と聞いたことはありませんか?   『お化粧をする』とは? 赤字の決算を見栄えが悪いからと、少し数字を調整して黒字の決算にする […]

続きを読む
2021.4.20
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 会社や事業を行うにあたり、会計は必須項目です。特に初めて会計をする際にはやる気が先に立ち、色々とやってみようと考えがちです。   決算書(試算表)を作成する限り、同時に経営分析をするこ […]

続きを読む
2021.2.16
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 会社の決算をするときは、会社全体の決算書を作成します。   しかし、会社の規模が大きくなった場合や自社で経営する業種が多岐にわたる場合には、会社全体の決算書(もしくは試算表)だけでは、 […]

続きを読む
2020.12.15
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 過去にいくつかの指標のブログを記載しました。 しかし、その指標は決算書の数値を使用することが前提でした。 月次(期中)の数値について正しい分析を判断するには、少し調整は必要です。   […]

続きを読む
2020.10.20
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 利益が増えたのにお金が増えていない・・・なぜ? このような疑問はありませんか。また、なんとなく理解はしているけど・・・   まず大きな違いについて記載します。利益とお金の流れ(キャッシ […]

続きを読む
2020.8.25
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 質問です。 次の各種の利益のうちに、もっとも重要な利益は何でしょうか? 「売上総利益、営業利益、経常利益、当期純利益であなたが最も重視する利益を選んで下さい。」   損益計算書は上の4 […]

続きを読む
2020.6.16
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

  監査業務担当の清岡です。 次の事業はするべきでしょうか。   以下の条件の物件があった場合の財務経営判断をしてみましょう。   ・土地 5億 ・建物 5億(法定耐用年数50年間) ・年間 […]

続きを読む
Copyright(c) 2023 FARM Consulting Group All Rights Reserved.