2020.4.13
カテゴリー 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 ここに二つの会社あります。 A社 借入金 0円 現預金 100万円 B社 借入金 1憶円 現預金 1憶100万円 どちらの会社が健全でしょうか?   このように聞かれると、人によりいろ […]

続きを読む
2020.2.17
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 過去にいくつかの指標を紹介してきました。 そもそも経営分析の目的は何でしょうか。 経営分析は決算書(借対照表、損益計算書)の数字を使い会社の状況(状態)を総合的に検討し経営改善を行うことです。 […]

続きを読む
2019.12.16
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 決算書や月次試算表を見ていくなかで、ついつい損益計算書をメインに見てしまいます。 そこで、今回は貸借対照表に注目してみたいと思います。 ただし、貸借対照表に注目すると言っても、細かく科目内容や表 […]

続きを読む
2019.10.15
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 突然ですが、次の質問に回答できますか?   御社の会計処理は、どちら(評価方法、計算方法)又はどのような方法を採用していますか。   これは、最低限度知っていて欲しい情報です […]

続きを読む
2019.8.26
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 金融機関から融資を受けるときに、気になるのが信用格付けです。金融機関は、金融検査マニュアルをもとに債務者である企業を「正常先、要注意先、破綻懸念先、実質破綻先、破綻先」に区分していました。これが […]

続きを読む
2019.6.17
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。   会社を経営していく中で気になるのは「費用対効果」だと思います。投資した金額に対してどれくらいの効果が出たか、その際に用いられる指標が「ROI」です。   ROIとは「Re […]

続きを読む
2019.4.15
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 最近は個人が投資をする対象に、株式や国債以外にも不動産投資をする人も増えてきました。 投資をする上での最も重要な判断材料は「運用利回り」と思われます。利回りとは、元本に対する利息、利益の割合をい […]

続きを読む
2019.2.15
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 ときおり「内部留保を使って雇用維持(給与のアップ)をするべきだ」など話題に上ることがあります。   そもそも「内部留保」とは何でしょうか? 決算書を見ても、どこにもその単語は出てきませ […]

続きを読む
2018.12.17
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 よく「在庫を減らせ」とか「在庫を持ち過ぎるのは駄目である」と耳にします。 在庫を持ち過ぎるのは、本当に駄目なことでしょうか? いろいろな角度から考えてみましょう。   まずは「コスト」 […]

続きを読む
2018.10.15
カテゴリー -/ 会社の健康診断 

監査業務担当の清岡です。 今回は、個人事業主の方に読んでいただきたい内容です。 個人事業をされている方は、貸借対照表で「元入金」という項目を見たことがあると思います。 そもそも元入金とは何なのでしょうか。 簡単にいうと法 […]

続きを読む
Copyright(c) 2023 FARM Consulting Group All Rights Reserved.